SRXレストア⑬ [SRX]
ヤフオクで手に入れたシートの表皮が届いたので、張替えをします。
といっても、今までやったことないんですけど^^;
プロにお願いしたほうが綺麗なのは分かるけど、
なんでも自分でやらないと気がすまない性分なので(^^)
今は欲しい情報が簡単に手に入る時代です。
You Tubeで張替えの方法を学んでいざ開始!
30年も経てばどんなに手入れしていてもこんなもんです。

何度修正しても立ち上がりの部分に少しシワができてしまいます。(T_T)
表皮がおかしい!わしのせいじゃない!・・・としておこう(^o^)
初めてにしてはうまくいったほうだと思います。
シートバンドの注文を忘れてしまい、後日あらためて取り付けます。

来週車検を取って走行テストで問題なければ完成です!
といっても、今までやったことないんですけど^^;
プロにお願いしたほうが綺麗なのは分かるけど、
なんでも自分でやらないと気がすまない性分なので(^^)
今は欲しい情報が簡単に手に入る時代です。
You Tubeで張替えの方法を学んでいざ開始!
30年も経てばどんなに手入れしていてもこんなもんです。

何度修正しても立ち上がりの部分に少しシワができてしまいます。(T_T)
表皮がおかしい!わしのせいじゃない!・・・としておこう(^o^)
初めてにしてはうまくいったほうだと思います。
シートバンドの注文を忘れてしまい、後日あらためて取り付けます。

来週車検を取って走行テストで問題なければ完成です!

SRXレストア・・・⑫ [SRX]
充電してもすぐに電圧が下がるので、バッテリー交換。
そろそろエンジンもかけて見るかとキャブレターにガソリンを注いだら、
コンクからダダ漏れ!

バラしてみたらOリングにひび割れ。
オーバーホールした時に確認したはずなのに、
もう拡大鏡を使わないといかんレベルに老眼が進んでます^^;
ストックがあったので新品に交換。

タンク側のコックも心配なので組み付ける前に確認。
こちらは問題なしです。

チョークを引いて一発で始動です。
音も静かで調子良さそうです。
あと少しです。
あっ!このバイク売れちゃいました。
まだ完成もしてないのに・・・^^;
そろそろエンジンもかけて見るかとキャブレターにガソリンを注いだら、
コンクからダダ漏れ!

バラしてみたらOリングにひび割れ。
オーバーホールした時に確認したはずなのに、
もう拡大鏡を使わないといかんレベルに老眼が進んでます^^;
ストックがあったので新品に交換。

タンク側のコックも心配なので組み付ける前に確認。
こちらは問題なしです。

チョークを引いて一発で始動です。
音も静かで調子良さそうです。
あと少しです。
あっ!このバイク売れちゃいました。
まだ完成もしてないのに・・・^^;
SRXレスト・・・⑩ [SRX]
タンクにコックをセットしてさあ本組!・・・?
なんかおかしい
タンクがフレームから少し浮いてる・・?

予備のタンクを乗せると普通に収まるのになんで?
両方のタンクの寸法をあっちこっち測っていたら、
元のタンクの後ろの方が15mmほど広くなってます_| ̄|○ il||li
付かないことはないけど、気分悪い!
予備のタンクに替えます。
また剥離と塗装か・・・(T_T)

なんかおかしい
タンクがフレームから少し浮いてる・・?

予備のタンクを乗せると普通に収まるのになんで?
両方のタンクの寸法をあっちこっち測っていたら、
元のタンクの後ろの方が15mmほど広くなってます_| ̄|○ il||li
付かないことはないけど、気分悪い!
予備のタンクに替えます。
また剥離と塗装か・・・(T_T)


SRXレストア・・・⑩ [SRX]
タンクキャップもブラストかけて塗装。

タンクを載せて出来具合を確認。
このまま問題なければ今月には完成・・・かな?^^;

タンクを載せて出来具合を確認。
このまま問題なければ今月には完成・・・かな?^^;

SRXレストア・・・⑨ [SRX]
今日は外装の塗装です。
色は400最終型に近い明るいシルバーです。
タンクに凹みがあったので修正したつもりが、
塗装したらエクボが・・・もう勘弁して~。
明日、ロゴを入れてクリアーかけて完成です。


ガソリンコックのジョイント部が抜けかけてました。
SRXあるあるネタですね。
エポキシを塗って叩き込んで完了です。
色は400最終型に近い明るいシルバーです。
タンクに凹みがあったので修正したつもりが、
塗装したらエクボが・・・もう勘弁して~。
明日、ロゴを入れてクリアーかけて完成です。


ガソリンコックのジョイント部が抜けかけてました。
SRXあるあるネタですね。
エポキシを塗って叩き込んで完了です。

SRXレストア・・・⑧ [SRX]
今日はman3も中止となったので、レストアの続きをしました。
その前に、今回オイルクーラーのフィンがあんまりにも酷かったので、
汎用品を加工して使おうかと思ったんですが、
ダメ元で浮かんだアイデアを実行してみました。
これが元のオイルクーラー。フィンが潰れて・・・^^;
でもこのような車両、よく見かけます。
こうなったらどうしようもないもんね。

で、これが修復後のオイルクーラー。
意外ときれいに直ってるでしょ(^^)
どうやったかは・・・秘密です(^O^)/
画像を比較するとわかるかな。

傷防止のため、カバーも装着

今日はハンドル周りを完成させました。
ただ組むだけなら大した時間はかからないんだけど、部品を加工したり
新しく作成したりとで、一日がかりでした。
画像だけでは何をしたのかわからないと思いますけど、ただの自己満足です(^^)
隣の私のバイクが、だんだんみすぼらしく見えて来るのが虚しいな~
その前に、今回オイルクーラーのフィンがあんまりにも酷かったので、
汎用品を加工して使おうかと思ったんですが、
ダメ元で浮かんだアイデアを実行してみました。
これが元のオイルクーラー。フィンが潰れて・・・^^;
でもこのような車両、よく見かけます。
こうなったらどうしようもないもんね。

で、これが修復後のオイルクーラー。
意外ときれいに直ってるでしょ(^^)
どうやったかは・・・秘密です(^O^)/
画像を比較するとわかるかな。

傷防止のため、カバーも装着

今日はハンドル周りを完成させました。
ただ組むだけなら大した時間はかからないんだけど、部品を加工したり
新しく作成したりとで、一日がかりでした。
画像だけでは何をしたのかわからないと思いますけど、ただの自己満足です(^^)
隣の私のバイクが、だんだんみすぼらしく見えて来るのが虚しいな~

第3回「中部man3」中止のご案内 [man3]
今年初の中止です![[泣き顔]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/210.gif)
梅雨時ですから仕方ないですね。
次回のために体調(バイク、人間ともに)を整えておきましょうね\(^o^)/
![[泣き顔]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/210.gif)
梅雨時ですから仕方ないですね。
次回のために体調(バイク、人間ともに)を整えておきましょうね\(^o^)/
SRXレストア・・・⑦ [SRX]
キャブレターもオーバーホール

プラグコード、プラグも新品に。

インシュレーターもホースが交換できるように加工。

スイッチホルダーは中華製のコピー品を用意したのだけれど、
バラして中を見るとやっぱり使う気になれません。スイッチ類の動作も良くなく、雑な作りです。
最近の中華は品質も良くて・・・と思ってたんですが、モノによりますね^^;
結局純正を綺麗にして使うことにしました。

ウインカー、ヘッドランプ、リレー、インジケーターランプもLEDに交換。

マフラーも装着して、やっとここまで来ました。
次は外装かな。


プラグコード、プラグも新品に。

インシュレーターもホースが交換できるように加工。

スイッチホルダーは中華製のコピー品を用意したのだけれど、
バラして中を見るとやっぱり使う気になれません。スイッチ類の動作も良くなく、雑な作りです。
最近の中華は品質も良くて・・・と思ってたんですが、モノによりますね^^;
結局純正を綺麗にして使うことにしました。

ウインカー、ヘッドランプ、リレー、インジケーターランプもLEDに交換。

マフラーも装着して、やっとここまで来ました。
次は外装かな。

SRXレストア・・・⑥ [SRX]
やっとエンジンが乗りました。
ケースカバーを外してブラストをかけ、そのままだと後の手入れが大変なので
スチールウールで磨きコンパウンドで仕上げ。
汚れてきたら同じ作業を繰り返すだけ。うちの定番です。
カバーのセンターキャップも現行モデルを使用。これも定番です。

クラッチ切れない病対策のプッシュロッド交換。これも定番ですね(^^)
左が対策品。
ケースカバーを外してブラストをかけ、そのままだと後の手入れが大変なので
スチールウールで磨きコンパウンドで仕上げ。
汚れてきたら同じ作業を繰り返すだけ。うちの定番です。
カバーのセンターキャップも現行モデルを使用。これも定番です。

クラッチ切れない病対策のプッシュロッド交換。これも定番ですね(^^)
左が対策品。
